今回はねこ検定の
中級と上級の合格のコツを
お伝えするにゃ🐾
初級でも難しいのに、
中級と上級なんて
受かるわけないにゃー。。。
実際に合格した方法を教えるから
安心するにゃ🐾
こんにちは、ねこてん (@nekomoyoutenten)です。
先日初めての猫の健康診断「猫ドック」へ行ってきました。
結果は良好でした。ホッと一安心。
人間も同じですが、1年に一回は調べることで安心できますので、
おすすめです。
値段は2万円弱でした。
皆さんもご検討くださいね〜!
今回お伝えしたいこと
前回ご紹介したのは「ねこ検定」の初級についてでした。
今回はレベルがグッと上がって中級・上級の合格のコツをご紹介します。
中級・上級は本気で取り組まないとなかなか合格は難しいと思います。
そこで実際に私ねこてんの合格までの道を詳しく紹介したいと思います。
※ねこてんが合格したのは中級です。ただ、上級も全く同じテキストから出るので、同じ勉強法で合格できると思います。
ねこ検定完全制覇を目指しましょう!
- ねこ検定【中級・上級】を合格したい人
- ねこ検定に興味がある人
- 猫の仕事をするためのプロ並みの知識を身に付けたい人
初級と何が違うの??
初級と比べて中級と上級は
何が違うんだにゃ??
実はそこが一番のポイントだにゃ🐾
違いを詳しく説明するにゃ🐾
ねこ検定では、奥深い猫の歴史や文化、生態や共生方法、文学や映画に至るまで、猫の幅広い知識を問います。
ここは初級〜上級どれも同じです。
ただし、中級と上級はそれに加えて「猫に関する法律」が出題範囲になっています。
猫に関する法律
で、ここが重要なんですが、その「猫に関する法律」が
めちゃくちゃ難しい!
「その法律はいつできたか」
「その法律は何条あるか」
「その法律は猫以外の動物にも適用するか」
など多種多様な法律に関する問題が出題されていました。
生活と関連しにくいので覚えづらいし、記憶として残りにくいのがこの法律のパート。
しかもこのパートは全体の20%ほど出題されるので
「勉強せずに捨てる」
という選択もできません。
まず一つ目の難しさはこの法律問題にあります。
より深い知識が必要
初級との違い2つ目は「より深い知識が求められる」ことです。
例えば初級で猫の目に関する問題が出るとすれば、
「猫の目は人間の目の違いは?」
選択肢は静止視力が悪く動体視力が良いというような、
基本的な問題が多いのですが、
同じ目に関する問題でも上級ともなると、
「猫の目の視野は何度?」
「オッドアイと呼ばれる猫の目の日本語名称は?」
など非常に深い知識を求められる問題が数多く出題されます。
従ってなんとなくで覚える知識だけでは通用しないことが多いです。
数字や正式名称、関連知識などしっかりと記憶しなければ合格できないような難易度になっています。
この2つの点が初級との違いだと感じました。
勉強するためのテキストは?
中級も同じようなテキストかにゃ??
初級と同じく中・上級の公式テキストがあるにゃ🐾
これで勉強すれば間違いないにゃ🐾
中・上級も公式テキストがある
ねこ検定は公式のテキストが販売されています。⇧⇧⇧購入は上のリンクをクリック!⇧⇧⇧
初級と同じくねこ検定を合格するために勉強するのは「このテキストだけ」です。
私も嫁てんもこれしか勉強していませんので間違いない情報です。
しかし、初級は公式テキスト1冊でしたが、中・上級は法律パートのみ別のテキストがありますので公式テキストは2冊になります。
中身はこんな感じになっております。
中・上級テキストは初級のテキストと比べ、参考書感が強く、いろんな内容に細かく数字や専門用語が載っています。
そこをしっかりと勉強するといいでしょう。
初級はテキスト1冊から全ての問題が出題されますが、
なんと中級は公式テキスト1冊+法律の公式テキスト1冊、
合わせ2冊から出題されているんです!!!
初級よりもより専門的でより高度な問題が出ることはお分かりいただけると思います。
ねこてんはこれを3周くらい読んで書いて覚えてという感じで勉強をしました。
あとの参考書は全く必要ないので試験のコスパも良いのがこのねこ検定のいいところでもあったりします。
2022年の10月にテキストが刷新
初級編の記事でもお伝えしましたが、中級・上級のテキスト・猫の法律とお金のテキストも、10月に改訂されました。
詳細はこちらの記事で取り上げています。
合格するための勉強のポイント
初級と中級のテキストを見比べると内容が深くなっているのがわかりますね
テキストは購入したにゃ🐾
勉強のポイントは??
おさえるべきポイントを紹介するにゃ🐾
1.確実に覚える
ポイントとなるのは「深い知識」です。
従って適当に覚えるのではなく確実に1ページずつ潰していきましょう。
覚えるべきポイントは2つ
「数字」と「専門用語」です。
ねこてんはこの2つを特に意識してひたすら書いて覚えました。
2.過去問から出題形式を学ぶ
2つ目のポイントは「過去問からどんな問題形式で出るのか学ぶ」ことです。
まずは一通りテキストを1週読みながら覚えられるだけ覚えていきます。
終わったらテキストの最後の方に過去問があるので、それに挑戦してみましょう。
すると問題の出題形式がなんとなく理解できます。
「難しさはどれくらいか」
「覚えるべき知識はどの程度か」
「どういった問題が出題されるのか」
この3つを理解することで後どれくらいの時間、どの程度の量を勉強すればいいのかわかってくると思います。
なのでまずはこの方法で進めてみてください。
3.勉強時間の目安
これは人それぞれなので一概に決めることはできませんが、
目安としてねこてんは3ヶ月間じっくり時間をかけて勉強をしました。
忙しい日でも毎日必ずテキストは開くようにしていました。
で、どれくらいの知識が身についたかというと、
試験前にはなんとなくですがテキストの頭から終わりまでどんな内容でどんな順番で何が書いてあるか把握できている状態にはなっていました。
それでもわからない問題や忘れていて間違えた問題はいくつかあったので、
勉強量としては若干足りていないかも知れません。
参考になれば幸いです。
楽しく学ぶために
なかなか記憶として定着しないにゃ〜
どうすればいいのかにゃ〜
一回覚えたことを忘れないようにするためには
実践をしてみるのがおすすめにゃ🐾
1.生活に落とし込む
人間の記憶は1日で約半分は忘れてしまうため、一度覚えたことを忘れないためには工夫が必要です。
やはり一番いいのは「実生活に落とし込むこと」です。
グッズの使い方や、
我が家の猫ちゃんの健康チェック、
映画や本などを実際に読んでみたりと、
経験することは記憶を定着するのに一番良い方法です。
また猫カフェやペットショップで実際に猫に触れることも良いでしょう。
2.覚えた知識を披露する
これは相手が必要ですが、実際に覚えた知識を披露することも非常に良い方法です。
人間は誰かに話すことで物事の理解を深めることができます。
家族や友人にお手伝いをしてもらって、覚えた知識を話してみましょう。
また一緒に勉強している人がそばにいるのであれば、
その人と問題を出し合うことも記憶の定着に非常に役立ちます。
ねこてんは嫁てんと問題を出し合ったり、
ちびてんたちに得意げになって話していたりしましたwww
きっと嫌がられていたに違いありません。。。
3.録音して聞く
一人暮らしの人であれば上の方法はできません。
なのでもう一つのおすすめな勉強法が録音して聞くということです。
これであれば一人でアウトプットすることができます。
その際意識するポイントは、
「人にわかりやすく説明するように喋る」ことです。
わかりやすく話そうと意識すれば自然と自分の中で咀嚼し、
より深く理解しようとするので、記憶の定着もしっかりできます。
この方法は夜な夜なねこてんがやっていた方法です。
お試しあれ。
4.公式の過去問にチャレンジ
ねこ検定の過去問はいくつか公開されています。
ある程度知識がついたと思ったら過去問をやってみましょう。
ちなみに過去問が公開されているのは下記の3つ。
この3つは確実に押さえておきましょう。
公式Twitterは10月ごろになると問題の紹介を定期的にしてくれますので、確実に点数を抑えることが可能です。
また公式サイトの問題は基本中の基本ですので確実に回答できるようにしておきましょう。
腕試しにこの過去問を解いてもらって今の実力の判断をするのも良いと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
試験・勉強・資格
というキーワードだけ聞くと敬遠しがちになりますが、「猫のことをもっと詳しく知れる、理解できる」と考えれば少しだけ机に向かう気になりませんか??
また、勉強を楽しくするコツを紹介しましたので、これに習って猫と一緒に勉強をして楽しく知識を身につけていただけると嬉しいです。
この記事で皆さんの合格に役立てることを願っています。
また今年のねこ検定まで更新していこうと思いますので
ぜひご覧ください。
それではまたにゃ〜🐾
コメント
コメント一覧 (2件)
コメント失礼します。
ねこ検定を受験しようと思っている者です。
1つ質問なのですが、初級を受験せず、いきなり中級を受験することは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
私が受験したときはできました!
初級・中級のダブル受験も可能です!