かわいいベンガル猫の動画を見ていきませんか?

合格した秘訣大公開! ねこ検定を合格するコツ 初級編

PR

ねこガイド
ねこガイド

今回はねこ検定の合格のコツを

お伝えするにゃ🐾

初心にゃ
初心にゃ

待ってましたにゃ🐾

どこから手をつければいいか

詳しく教えてほしいにゃ🐾

ねこガイド
ねこガイド

じゃあまずは初級から

ご紹介にゃ🐾


ねこてん

こんにちは、ねこてん (@nekomoyoutenten)です。

最近我が家のべるるがご飯の時に「ご飯だよ〜」というと返事をしてくれるようになりました。

耳をすませば「GO・HA〜・NNNN」と聞こえるとか聞こえないとかw

昔はご飯の準備をするときはひたすらギャーギャーと鳴いているだけでしたが、
最近では声をかけなければ鳴かないようになりました。

猫も目に見えて成長していくものだと実感する毎日です。

今回お伝えしたいこと

前回ご紹介した「ねこ検定」ですが、なんと第6回が来年の3/26(日)に開催決定!
※上記内容は第6回の時のデータです。毎年更新されております。

先日UPした記事は体験談だったので、今回は中身を詳しくご紹介します。

この記事ではまず初めにみなさんが知りたい「初級」合格にフォーカスを当ててご紹介します。

勉強法など実際に合格するまでにやったことを大公開します!


この記事のターゲット
  • ねこ検定を合格したい人
  • ねこ検定に興味がある人
  • 猫のことをもっと詳しくなりたい人

どういう問題が出るの??

ねこ検定本番の問題用紙です。
初心にゃ
初心にゃ

まずは問題が知りたいにゃ〜

ねこガイド
ねこガイド

実際の問題も含めて

どんな問題が出るか紹介だにゃ🐾

ねこ検定では、奥深い猫の歴史や文化、生態や共生方法、文学や映画に至るまで、猫の幅広い知識を問います。

従って範囲としては非常に広いです。

私が受けた時は時事問題としてアニメの問題や、映画の中に出てきた猫の種類、小説に出てきた猫の描写などもありました。

ただ、基本的に全て「猫と暮らす上で本当に必要な知識」ですので、普段猫と暮らしていて疑問に思うことが出題されることが多いです。(スタンダードなものが大半ということですね)

ねこ検定の公式サイトに掲載されている過去問はこのようなものがあります。

2問とも猫と暮らしていて知りたいことや疑問に思うことではないでしょうか。

このような問題が全100問出題されます。


勉強するためのテキストはこれだけ!

ねこ検定の公式のテキストです
初心にゃ
初心にゃ

上の問題難しかったにゃ・・・

どうやって勉強するんだにゃ??

ねこガイド
ねこガイド

公式のテキストがあるにゃ🐾

これで勉強すれば間違いないにゃ🐾

公式のテキストがある

ねこ検定は公式のテキストが販売されています。⇧購入は上のリンクをクリック!⇧⇧

ねこ検定を合格するために勉強するのは「このテキストだけ」です。

私も嫁てんもこれしか勉強していませんので間違いない情報です。

中身はこんな感じになっております。

猫を飼っている方であれば誰でも知りたい「猫の鳴き声の意味」

勉強というよりは知りたいことが載っていてためになるという印象が強いのがこのテキストの特徴です。

またページ数も1冊136ページと少ないのでサクサクと読めてしまいます。

ねこてんはこれを3周くらい読んで書いて覚えてという感じで勉強をしました。

あとは全く必要ないので試験のコスパも良いのがこのねこ検定のいいところでもあったりします。

2022年10月にテキストが刷新

実はこのテキスト、2022年10月に改訂されました。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。


ねこ検定の出題科目

ねこ検定はこの4科目がメイン
初心にゃ
初心にゃ

テキストは購入したにゃ🐾

出題範囲はどの程度かにゃ??

ねこガイド
ねこガイド

出題範囲は大きく分けて4科目にゃ🐾

詳しく紹介するにゃ🐾

1.猫の生態

1つ目の科目は「猫の生態」

感覚・身体・猫の一生と大きく分けて3つのブロックに別れています。

ねこてんが特に勉強になったと感じた点は

猫の身体のパーツの役割や猫の体型の種類、また人間に換算した猫の年齢などは非常に勉強になりました。

また人間と同じ身体の器官でも人間と全く違う機能であることがわかることなどは猫との暮らし上特に役に立っています。

2.猫の暮らし

2つ目は「猫の暮らし」です。

基本行動、猫の気持ち、猫のケア、猫の健康、暮らしの変化と5つのブロックに分かれています。

この科目がテキスト中で3割ほどを占めているボリュームのある部分ですが、その分役立つ内容盛りだくさん。

ねこてんは正直目から鱗な内容ばかりでした。

特に役に立っている内容は、猫の基本的な行動と猫の健康維持の方法や病気の種類とサインは勉強することで猫との暮らしの不安をずいぶん払拭してくれました。

今まで見たことない行動をした時は

「えっ!なんでこんな行動したの!?病気!?ストレス!?」

なんていちいちドキドキしていたねこてんですが、

「なるほど、だからこんな行動するのか」

という風に安心することができるようになりました。

長くてボリューミーですが、一見の価値ありな科目です。

3.猫の歴史

3つ目が「猫の歴史」です。

過去から現在までの猫の歴史を学べるパートとなっています。

猫の歴史なんてなかなか興味が湧かないとねこてんも最初は思っていました。

ですが、読んでみるとなかなかにして面白い内容で、

例えば、「犬と猫の祖先は同じ、もっといえばアザラシやクマなんかも同じ祖先から誕生した」

なんて聞いたら「えっ!?そうなの!?」と読み出してしまうのではないでしょうか?

ねこてんもそんな術中にハマってしまった一人ですw

そして猫の現在の品種がどのようにして誕生したかなども学べるので、

我が家の飼い猫ちゃんの品種誕生の歴史やその品種の特徴や性格、

その品種と兄弟関係にある品種など興味の出る内容もありますので、

読んでみて損はないパートです。

4.猫の文化

最後4つ目は「猫の文化」です。

文学・シネマ・漫画とメディア好きな方なら飛びつきたくなる内容かと思います。

私ねこてんもここで紹介されていたものをいくつかレンタルしたり購入したりしました。

猫好きにおすすめなメディアってなかなかフォーカスされにくいものが多い中、

本格的なものから思わず目尻が下がってしまうコミカルなものまで幅広いジャンルを紹介しています。

他の記事でもそのメディアをねこてん目線で紹介していますのでよかったらご覧ください。

こんな中からも問題が出るのがねこ検定の遊び心ですね。


トレンドは抑えておこう

問題で猫に関する時事問題が出題されることもあります
初心にゃ
初心にゃ

これだけ勉強すればバッチリにゃ🐾

もう合格間違いなしだにゃ🐾

ねこガイド
ねこガイド

実は問題はこれだけじゃないにゃ🐾

時事問題も出題されるから

トレンドも押さえておくにゃ🐾

時事問題が出題される!?

実は出題範囲はこれだけではないんです。

ほぼ9割はこのテキストから出るのですが、1割だけ時事問題が出題されることがあります。

実際にねこてんが受験した第5回は初級にはなかったものの、中級に出題されてました。

問題は今年ブレイクした猫にまつわる曲の歌手名は??」

という問題でした。

エンタメ好きのねこてんは問題なく答えられましたが、

これが違う種類の問題であれば答えられなかったでしょう。

なので猫に関するトレンドにアンテナを高くしておくことをお勧めします。

猫に関する押さえておきたいトレンド

前回の試験で出題された時事問題。

なので間違いなく第6回も出題されるでしょう。

ここで勝手にねこてんが時事問題を予想しちゃいます。

前回の問題の傾向を考えると押さえておきたいジャンルは以下の通りです。

  • 猫×音楽
  • 猫×芸能人
  • 猫×書籍
  • 猫×メディア

いかがでしょうか。

またねこ検定の開催日に合わせて最新のトレンド紹介としてそのうち記事をUPしたいと思います。

お楽しみに!


勉強のコツ

そして最大の難関「勉強」そのコツをご紹介します
初心にゃ
初心にゃ

さ・・・て・・・ベンキョ・・・ZZZ

ねこガイド
ねこガイド

こうならないようにコツを紹介するにゃ🐾

楽しみに変えるには興味が重要

ただ勉強をすると誰だって拒否反応が出るものですよね。

小さい頃から勉強をしてこなかったねこてんも同じくです。

勉強と聞くとアレルギー反応なるものが出て掃除をしたくなったり、

他のことが気になり始めたりして集中力が5分と続きませんwww

そんな根っからの勉強嫌いのねこてんが楽しく勉強したコツを紹介します。

まず一つ目が「生活に置き換える」ことです。

興味があることを調べたり見たり聞いたりすることは皆さんも苦ではないと思います。

なのでこのねこ検定の勉強もまずは興味があることだけ飛ばし読みをしました。

例えば猫が普段するこの行動は何を意味しているのか?とか、

この鳴き声はどんなことを要求しているのか?とか

我が家のがるるとべるるのベンガルという種類の猫の起源はなんだろう?とか

そういったことが載っているページだけを読み漁りました。

すると他のページに繋がっていたり、パラパラとめくっていて他のページも目に止まったりとなんだかんだ勉強が捗りました。

普段の生活で役に立つ内容はもちろんのこと、それ以外にも付随した知識も自然と覚えられたので、

この勉強法はおすすめです!

猫との暮らしにアウトプットする

2つ目は即実践の心です!

テキストで覚えた内容はすぐに実践することを心がけました。

勉強していて一番の問題はこの老化に伴う記憶力の低下です。

年甲斐には敵いませんので、そこで記憶を定着する良い方法としておすすめなのがこの実践法です。

猫にしてあげられることは即実践!知識は家族に話すことで定着をさせました。

これをすることで随分忘れることが少なくなった気がします。

・・・家族は迷惑だったかもwww

過去問にチャレンジ

ねこ検定の過去問はいくつか公開されています。

ある程度知識がついたと思ったら過去問をやってみましょう。

ちなみに過去問が公開されているのは下記の3つ

この3つは確実に押さえておきましょう。

公式Twitterは10月ごろになると問題の紹介をしてくれますので、確実に点数を抑えることが可能です。

また公式サイトの問題は基本中の基本ですので確実に回答できるようにしておきましょう。

腕試しにこの過去問を解いてもらって今の実力の判断をするのも良いと思います。

絶対に合格したい方へ

「このテストで絶対に合格したいんだ」という人におすすめする最後のコツは

直前の公開講座を受講する

という方法です。

公式のTwitterで2月くらい?に募集があります。

ちなみにねこてんは見落として受けられませんでした・・・。

この公開講座は人数制限がありますので、お早めの予約をおすすめします。

また受講された方はぜひ内容をシェアしていただけると嬉しいです。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

試験・勉強・資格

というキーワードだけ聞くと敬遠しがちになりますが、「猫のことをもっと詳しく知れる、理解できる」と考えれば少しだけ机に向かう気になりませんか??

また、勉強を楽しくするコツを紹介しましたので、これに習って猫と一緒に勉強をして楽しく知識を身につけていただけると嬉しいです。

この記事で皆さんの合格に役立てることを願っています。

また今年のねこ検定まで更新、また中級編の記事を作成していこうと思いますので

ぜひご覧ください。

ねこてん
ねこてん

それではまたにゃ〜🐾

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA